女性特有の汗の掻き方
女性の汗の掻き方のもうひとつの特徴は女性ホルモンからくる汗の掻き方です。
妊娠期や出産時のホルモンバランスの影響で汗の増減が起こります。
更年期にも変化があります。更年期特有ののぼせや、汗が増える更年期多汗症などが出てくるでしょう。
お医者さんに相談して女性ホルモン関係の相談をすると、汗が止まることがあります。

女性には女性特有の汗のかきかたがあるのです。
多分男性には理解できないでしょう、男性には経験出来ないことですから。
男女の汗の掻き方でも書きましたが、男性と女性の身体の造り、構造が違うという点で汗の掻き方も変わっています。
女性が女性であるという一番の特徴の女性ホルモンは絶大な影響力を身体に及ぼします、というか支配に近いでしょうか。
女性ホルモンによる性周期、月経、排卵など女性特有の汗の掻き方がおこります。
例えば排卵後の基礎体温は高くなるが、汗をかく体温も少し高くなるなどあるらしいです。
出産の後に汗が増える時期があります、これは出産後女性ホルモンが激減することから起こるようです。
女性の閉経後も体のバランスに変化が起きたりします、更年期多汗症など更年期に汗が増える現象もあるようです。
また年齢にを重ねるごとに汗の出方が遅くなるなどの症状もでます、がこれは年と共に汗を掻く反応の速度が遅くなっているだけなので汗を掻く量や機能は若い時と比べても変わらないようです。
Last Updated on 2018年4月19日 by han
あなたにおすすめの記事
-
脇汗についての基礎知識 基礎知識